【100円でWi-Fiが爆速に!?】アルミホイルで電波が強くなるってマジ?NTTも認めた驚きの裏ワザ!

News

こんにちは、TAIKIです!

Wi-Fiルーターの横に、たった100円の“アレ”を置くだけで電波が強くなるらしいよ…

っていう、都市伝説みたいなウワサ、聞いたことありませんか?

最初は、僕も「はいはいまたネットの怪しい情報ね」と思ってたんですが…

まさかの NTT東日本が公式サイトで紹介してた というからビックリ!

ということで今回のテーマは

「アルミホイルでWi-Fiの電波は本当に強くなるのか?」 を、ガチで検証してみた!って話です。

アルミホイルが電波を強くする理由

Wi-Fiの電波って、ルーターから360度に広がっていますが、家の隅っこに設置していると、その半分以上が壁の外とか、床下とか、無駄な方向に飛んじゃってるんです。

そこで登場するのがアルミホイル!

実はこれ、電波を反射する性質があるんですよ。

WiFiルーターの周りにアルミホイルを置くだけで、無駄に外へ出ていく電波を跳ね返すことができます。

壁側にアルミホイルを設置し、部屋の中に向ければ、弱かった場所に電波が届くようになります!

まずは実験前のスピードチェック!

僕のスタジオで、各部屋の通信速度をチェックしてみました。

場所ダウンロードアップロード
ルーター横263Mbps358Mbps
編集室260Mbps250Mbps
玄関200Mbps150Mbps
寝室80Mbps58Mbps
圏外圏外

はい、寝室と外はほぼ死亡…。

特に寝室は壁2枚挟んでるので、電波が激弱でした。

アルミでルーターを包んだらどうなる?

「じゃあ、ルーターをぐるぐる巻きにしちゃえば最強なのでは?」

と思って試してみたら…なんと通信速度が逆に落ちた!

実は、アルミをルーターに密着させると電波が反射されずに吸収されちゃうらしいです。

ルーターの温度も爆上がりで、めっちゃ熱くなってました。危険!

本命:アルミの“反射板”で実験!

というわけで、本命の方法。

アルミホイルを何十にも重ねて、ピシッと伸ばした自立式の反射板を作成!

ルーターの背面に置いて、寝室方向に電波を反射させます。

で、各部屋の速度がどうなったかというと…

場所Before(DL/UL)After(DL/UL)
編集室260 / 250263 / 316
玄関200 / 150262 / 319
寝室80 / 58124 / 96
圏外90 / 73

効果ありました!

とくに寝室と外!

「通信できない→ちゃんと繋がる」に進化したのはデカいです。

手作りアルミ板

鉄やステンレスじゃダメなの?

「アルミじゃなくて鍋とかで代用できないの?」と思うかもですが…

答えはNO。

金属には“導電率”というのがあり、これが高いほど電波を反射してくれます。

アルミは安くて、導電率も高いので、ベストなんです!

一方で、鉄やステンレスは電波を吸収しちゃうので逆効果。

中華鍋とかで反射板を作っても、ダメなんです。

やってはいけない!ルーターのNG設置場所

最後に、アルミを使う以前にやってはいけない場所も紹介します。

テレビの裏
⇒ 金属が電波を遮る!通信速度が2割もダウンした実験結果も。

金属製のラックの中
⇒ 鉄の棚は電波の墓場。

水槽の近く(特に2.4GHz帯)
⇒ 水は電波を吸収。加湿器の近くも注意しましょう。

本棚の中
⇒ 本も水分を含んでいるので意外と電波を吸収します。

おすすめの改善アイテム

「アルミホイル反射板を作るの面倒…」という方には、Amazonで売ってるアルミ板もオススメ。

1枚330円くらいで、壁に貼るだけでも効果あり!

さらに、上に向けて電波を飛ばしたいなら、ルーターの下にアルミ板を敷くとGOOD!

ちなみに、アンテナは横向きに電波を飛ばすので、上に飛ばしたい場合はアンテナは縦向きに!

結論:アルミホイル、100円でできるならアリ!

というわけで、まとめです👇

  • アルミホイルはWi-Fiの電波を反射して、電波の届く範囲を広げられる!
  • ただし、ルーターに密着させるのはNG。距離を取って反射板として使うこと!
  • テレビの裏・水槽のそば・鉄の棚の中には置かないで!

劇的に改善!とまではいかないけど、100円でこれだけ変わるなら試す価値アリ!

お金をかけずにできる小技として、ぜひ活用してみてください!

もっと詳しく知りたい人は…

YouTubeでは、実際の速度検証やアルミ板の作り方、ルーターのNG設置場所なんかも映像でしっかり紹介しています👇
👉 [動画はこちら]

Wi-Fiルーターの買い替えを検討中の方は、【Wi-Fiルーターの選び方】動画もチェックしてみてください!

それでは、また次回!

コメント