DMMビットコイン廃業!資産移管の注意点とSBI VCトレードとは?

News

こんにちは、TAIKIです!

みなさん、暗号資産業界で話題になっている 「DMMビットコインの廃業」 のニュース、もうご存知ですか?

DMMビットコインは廃業を決断し、2025年3月を目処に顧客資産を SBI VCトレード に移管することになりました。

突然の発表に驚いた方も多いと思います。

僕も「えっ!? DMMビットコインがなくなるの!?」と驚いた一人です。

今回はこの廃業の背景や、資産移管で気をつけるべきポイント、そして移管先となるSBI VCトレードについて、わかりやすくお話ししていきます。

DMMビットコイン廃業の背景

廃業のきっかけとなったのは、2024年5月に発生した「約482億円相当のビットコイン不正流出事件」です。

皆さんも記憶に新しいのではないでしょうか。

この事件では、DMMビットコインが管理していた 4,502.9BTC が不正に流出し、顧客資産の安全性が大きく損なわれました。

この流出は、管理システムのセキュリティ体制の甘さや、秘密鍵の管理方法に問題があったとして、業界全体に大きな衝撃を与えました!

その後、金融庁から業務改善命令を受けたものの、運営体制の立て直しが難しく、結果として廃業を決断することになったんです。

現在、DMMビットコインは顧客資産をSBI VCトレードに移管し、事業終了に向けた準備を進めています。

DMMビットコイン

資産移管で注意したい4つのポイント

資産移管と聞くと、「自分の資産はどうなるの?」と不安になりますよね。

ここで押さえておきたいポイントを4つにまとめました。

1. レバレッジ取引の未決済ポジションに注意

公式発表では、「レバレッジ取引における未決済ポジションが移管対象外」と明記されています。

移管日前の一定期日までに、未決済ポジションを全て決済する必要があります。

レバレッジ取引をしている方は、今後の発表は必ず確認してください!

2. 課税リスクはある?

移管自体は。通常課税対象にはなりません。

ただ、移管の過程で暗号資産が日本円に換金されると、「利益確定」となり課税対象になる可能性があります。

また、BTCがETHなど別の暗号資産に交換される場合も、利益が発生すれば課税対象になります。

現時点では、DMMビットコインからの公式発表では 「移管が直接課税対象になる」 との情報はありませんが、

この点も、続報のチェックは必要ですね。

2. 取引履歴を保存する

税務申告や万が一のトラブルに備えて、移管前に取引履歴をダウンロードしておきましょう。

これがないと、移管後に「過去の記録が見られない!」なんてことになりかねません。

3. 移管先のルールを理解する

SBI VCトレードでは、手数料や取引条件がDMMビットコインと異なる可能性があります。

特にレバレッジ取引や取り扱い銘柄について確認しておくと安心です。

移管先「SBI VCトレード」とは?

移管先となる SBI VCトレード は、SBIグループの一員であり、暗号資産取引を提供する取引所です。

SBI VCトレードの特徴

多様な取引サービス

現物取引やレバレッジ取引、積立サービス、貸コイン(レンディング)など、幅広い取引オプションを提供。

初心者から上級者まで幅広い投資家が自分に合った取引スタイルを選択できるのが特徴。

豊富な取扱銘柄

現在は24種類の暗号資産に対応。

DMMビットコインからの資産移管に伴い、現在取り扱っていない銘柄の拡充を計画。

手数料の無料化

口座開設・維持手数料、日本円の入出金手数料、仮想通貨の入出庫手数料、レバレッジ取引のロスカット手数料など、主要な手数料が無料。

ただし、販売所形式の取引ではスプレッド(実質的な手数料)が発生するため、予め確認が必要です。

セキュリティ対策

SBIグループの基準に基づいた高いセキュリティ対策を実施。

安心して利用できるかは、利用者にとって重要なポイントですよね。

まとめ

DMMビットコイン廃業は驚きのニュースでしたね。

皆さんの驚きや不安は、少しは解消できましたか?

受け入れ先のSBI VCトレードに移管が完了するまでの間は、公式発表を注視しつつ、資産管理をしっかりと行いましょう!

また、今後もこうしたニュースや業界動向について発信していきますので、引き続きチェックしてくださいね。

それではまた次回!

コメント