日本シェアNo.1のTP-Link、セキュリティ問題で販売禁止に?

News

こんにちは、Taikiです!

今日は、日本で大人気のTP-Link製ルーターが、アメリカで販売禁止の可能性があるという話題を取り上げます。

このニュース、一見遠い話に思えるかもしれませんが、実は私たちの生活にも関わる重要な内容なんです。

さっそく詳しく見ていきましょう!

日本でTP-Linkが人気の理由

TP-Linkは、日本市場で圧倒的なシェアを誇るルーターメーカーです。

特にWi-Fi 6E市場では48.9%、Wi-Fi 7ルーターでは驚異の69.1%というシェアを記録しています。

その理由は、やはり価格の安さと性能の良さ。

このコスパの良さが、多くのユーザーに選ばれる理由なんです。

しかし、この「安さ」が問題視されるポイントにもなっています。

アメリカ司法省は、TP-Linkが製造コストを下回る価格で製品を販売している可能性を指摘しています。

「これってちょっとおかしくない?」と疑問が浮かびますよね。

なぜTP-Linkが問題視されているのか?

TP-Linkは、2013年に世界シェア42.2%を達成して以来、常に世界1位のルーターメーカーとして君臨しています。

ルーターは、家やオフィスとインターネットをつなぐ「玄関口」の役割を果たす機器です。

このため、セキュリティが非常に重要視されるんです。

問題は、2017年に中国で制定された「国家情報法」。

この法律は、政府が情報を提供するよう命令すれば、企業が拒否できないという内容です。

「TP-Linkのルーターを使うと、中国政府が私たちのデータを見ることができるのでは?」と懸念されているんです。

アメリカ政府の対応

2024年8月、アメリカ下院議員がTP-Linkの調査を商務長官に要請しました。

その理由は、「脆弱性が多い」「セキュリティ対策が遅れている」というものでした。

さらに、11月には、中国のハッカーがTP-Link製ルーターを1.6万台も乗っ取り、Microsoft Azureに対する大規模サイバー攻撃を仕掛けたというニュースも飛び込んできました。

この攻撃では、盗まれた情報がすぐに中国のハッカーグループに渡されたとされています。

TP-Linkの反論

こうした報道を受けて、TP-Linkは公式声明を発表。

「うちは業界基準に準拠していて、安全です!」「中国本土の会社とは別運営!」と主張しています。

ただ、一部の専門家は「形だけの分離ではないの?」と疑問を投げかけています。

実際、主要なオーナーシップは依然として中国本土にあるため、完全に独立しているとは言い難い状況です。

日本への影響

もしアメリカでTP-Linkの販売禁止が決まれば、日本でも何らかの影響が出るかもしれません。

しかし、現段階では調査中であり、結論はまだ出ていません。

私たちが今すぐできることは、ルーターのセキュリティ対策をしっかりと見直すことです。

例えば、ファームウェアを最新に更新することや、古いルーターを買い替えることが挙げられます。

まとめ

TP-Link製ルーターがアメリカで販売禁止になるかもしれないというニュースは、サイバーセキュリティの重要性を改めて考えさせられる内容でした。

私たち一人ひとりが情報をキャッチし、自分たちのネット環境を守るために行動することが求められます。

ちなみに、僕の過去の動画では、Wi-Fiルーターの選び方メッシュWi-Fiの活用法Wi-Fiルーター増設時の注意について詳しく解説しています。

興味がある方は、ぜひそちらもチェックしてみてください!

それでは、次回!

コメント