
新しいPCの筈なのになんだか遅いんです。

ひょっとしたらSysMainが悪さをしているかもしれません

SysMain??なんですかそれは?

それでは解説していきましょう!
SysMainとは?
元々はSuperfetch(スーパーフェチ)と言う名前でVista以降に搭載されるようになった
PCのパフォーマンスを向上させるサービスなんですが、Windows 10でSysMainと言う名前に変更されました。

そもそもこのサービスは、古いパソコンつまりハードディスクが搭載されている PCのパフォーマンスを向上させるための機能です
使用する可能性の高いアプリケーションをあらかじめ余分なメモリにロードしておくことで、通常のハードディスク環境でもアプリケーションの起動などを高速化することができます。使用する可能性の高いアプリケーションを事前にメモリに読み込んでおくことで、通常のハードディスク環境でもアプリケーションの起動を高速化することができます。

と言う事は処理速度の速いSSDが搭載された、最新のPCでは
ONにしている意味が殆ど無いんですね?

そうなんです、なのにSSDが搭載されている最新パソコンでもこの機能は全てONになっているんです。
処理速度の速いSSDが搭載された、最新のPCでは SysMainをONにしている意味が殆ど無い!

この機能を有効にすると、PCの物理メモリを通常よりも多く使用するため、場合によってはシステムの動作が遅くなることがあります。

えぇ?じゃぁMicrosoftは何故すべてのパソコンで SysMainをONにしているの?

一概にすべてのパソコンで意味がないとは言えないからです。
ソコンのスペック次第となりますので、昔のものを使っている人は無効にしないほうがおすすめです。
Superfetch を無効にする方法は?

それでは見ていきましょう!サービスを立ち上げます。

①番 検索の所に【services】と入力して
2番 サービスに入ってください。

SyaMinが【自動】になっていると思います。

①自動の所を【無効】にし
②停止を押しましょう。

最終このようになればOKです。

お疲れさまでした!
コメント